今回はグアム旅行でのチップについてのあれこれをまとめてみました。
実際に筆者がいつもグアム旅行で行っているチップの支払い方や、払っている額、さらに払わないシチュエーションなどをまとめてみましたので、是非参考にしてみてください。
グアムでのチップのルール

グアムはアメリカ領なので、基本的にはアメリカ本土とほぼ同じ「チップ文化」 があります。
ただし、観光地として日本人が多いため、少し“ゆるめ”の部分もあります。
基本の考え方
- 原則チップ文化あり(義務ではないがマナー)
- サービスが良くても悪くても、基本は10〜20%を目安に支払うのが基本。
| サービス | チップの目安 | 備考 |
|---|---|---|
| レストラン(テーブルサービス) | 料金の15〜20% | 会計時に「Service charge(10〜15%)」が含まれていることもあるので、レシートをチェック。含まれていれば追加不要。 |
| カフェ・フードコート | 不要〜1ドル程度 | 自分で注文・受け取るタイプは基本不要。 |
| ホテルのベルボーイ | 1〜2ドル/荷物1個につき | 荷物を運んでもらったときだけ。 |
| ベッドメイキング(ハウスキーピング) | 1〜2ドル/1泊ごと | 枕元や机に「Thank you!」とメモを添えるとスマート。 |
| タクシー | 料金の10〜15% | 端数を切り上げて支払う形でもOK。 |
| スパ・マッサージ | 料金の15〜20% | 現金またはカード支払い時に「tip included?」で確認。 |
| ツアーガイド | 1人あたり3〜5ドル程度 | 感謝の気持ちで渡す。必須ではない。 |
と、こんな感じが色々なガイドブックやグアムの情報サイトなどに書いてる基本情報的なチップルールになります。
ただしこれはあくまでも“よく言われているチップに関する情報”なだけで、筆者が現地で感じる実際の雰囲気は少し違います。
次項では筆者の肌感覚と、実際に筆者が行っているチップに関する行動をまとめてみました。
筆者のチップに関するマイルール

※筆者はこれまでにグアム以外にもロサンゼルスなどにも何度か行っておりますが、どちらでも同じチップの支払い方をしています。あくまでも筆者個人のチップルールのため、非常識だと思われる方もいるかもしれませんが、特にトラブルになった事もないですし、ナルホドこういうパターンもあるのかと考えて頂けたらと思います。
タクシー

グアムのタクシーの料金は少し独特で、筆者が良く利用していた時は距離や時間で料金が決まるというよりかは、最初に「どこに行きたい?」と聞かれるので、ガイドブックやスマートフォンにて「ここに行きたい」と言うと、「ここだとこれくらいだな」と料金をあらかじめ運転手さんが提示してくる感じでした。
「片道だとこれくらいだけど、往復ならこれくらいに安くしてあげるよ」とか、そんな感じでざっくり料金を言ってくるので、チップ込みで「じゃあその料金でお願い」みたいな感じで乗っていました。
なので最初に言われた料金以外に特段チップを払うという事をした事はありません。

というかそもそも観光客料金で高めに言われてる気がしますしね…(笑)
ストロールグアム(配車アプリ)

以前は良くミキタクシーさんを使用しておりましたが、最近のグアム観光では基本的に配車アプリであるStroll Guam(ストロールグアム)を使用しております。
筆者的にはタクシーよりも便利に感じるので、WiFi環境を常に用意できる方はストロールは非常にオススメの移動方法となっております。
筆者は海外に行く時は毎回グローバルWiFiを借りて行っています。とにかくコスパが良くとても使い勝手が良いので海外行くならオススメです。
サポート体制も万全で、お問い合わせにも丁寧に対応して下さるので毎回助けられています。
global WiFiのポケットWiFiを携行していればどんな場所でもストロールで配車できるので、タクシーよりも格段に便利です。
ただし通信環境が必須なので、ポケットWiFiが必須となります(公共WiFiだと接続が切れる場合があり、そうすると正常に配車できなかったりするため注意)。

このストロールのアプリで配車した場合は、まず出発地と目的地を自分で入力します。すると料金があらかじめアプリ上に表示されるのですが、この金額にはチップは含まれておりません。
実際に目的地まで送り届けて貰った後に、アプリ上に「チップはいくら払いますか?」みたいな画面になるため、アプリ上でチップのパーセンテージを決めて支払う形になります。
なので直接ドライバーさんとのチップの受け渡しは基本的にはありません。料金の支払いもチップの支払いも全てがアプリ上で完結します。
どうしてもキャッシュでチップを支払いたければ、それはそれで良いと思います(実際チップ箱をこれ見よがしに後部座席付近に設置しているドライバーさんもおります)。
で、筆者はストロールでの送迎の時にいくらチップを支払っているかと言いますと、フレンドリーで良い気分で送迎してくれたドライバーさんには2ドルほど。
なんか感じ悪いな…と感じてしまった場合は申し訳ないですがノーチップです(笑)

ワシの金じゃ!(笑)
チップを支払うも支払わないもワシが決めるんじゃ!!(笑)
という事で支払いたいと思わなかったら支払わないと決めてます。
レストラン

レストランではあらかじめチップがサービス料として含まれている場合は、否応なしに支払わなくてはならないためそれに従います。
そうでない場合は会計時に決済端末にてチップの金額を選択して、自身でチップの額を決めて支払います。
だいたいの場合、ノーチップ、5%、10%、15%、という選択肢が選べます。
筆者は基本的にノーチップです(笑)

だってね…、
近ごろ円安が酷くてそもそもの会計金額がマジで高いんですよ…泣
ただし優れたホスピタリティを感じた場合や、笑顔が素敵な店員さんが接客してくれた場合、さらには料理やお店の雰囲気が心に残る物だった場合、そういう時はジャブジャブチップを支払います(笑)
これが筆者のチップに対する考え方で、心から支払いたい!と感じた場合には出し惜しみなくチップを支払います。逆に払う必要がないと感じれば払わない。そういうスタンスでいつもアメリカでの滞在をしています。
ちなみに近ごろは飲食店でキャッシュでチップを支払うという事は基本的にはありません。
というのも筆者は基本的にカード決済のため、カードがなんらかの理由により使えなかった場合を除き、キャッシュを出す事がありません。
前述した通り、だいたいのレストランや飲食店ではカード決済の場合にはチップを会計時に決済端末にて選択するタイプになっており、そこで選択した額がカードから引き落とされます。
昔はチップ用に1ドル札や5ドル札を大量に両替してグアムに持って行っておりましたが、最近ではあまりキャッシュの必要性を感じないため、必要最低限のキャッシュ(50ドルくらい)のみあれば十分です。
ホテルのランドリーなどではまだまだキャッシュを使用しますし、たまにカード決済端末が使用できないトラブルがあるため、50ドルほどはないと不安なので完全0キャッシュはやめましょう。
ちなみに昔一度、25ドルほどの会計時に、50ドル札しかなかったため50ドル札で支払いをしたところ、「オオオーー!!サンキューベリマッチ!!!」と物凄いテンションで感謝され、「大げさな…」と思ってお釣りを待っていたところ、待てど暮らせどお釣りが出てこなく、店員も裏に引っ込んだまま出てこなくなってしまいました。
どうやら全部チップだと勘違いされたようで、結局そのままお釣りが出てくる事はありませんでした(笑)
英語力が皆無なのでなんて言って良いのかもわからなかったため、泣く泣く25ドルの会計に同額のチップを払ってしまいました…(´;ω;`)
という苦い経験もあるため、なるべくカード決済をしています(笑)
ルームサービス、清掃

実は筆者はルームサービスや清掃、ベットメイキングに対して、チップを支払った事が一度もありません。
というのも筆者は基本的にアメリカは仕事で行くか男友達と行くかだったので、安いモーテルや怪しいホテルばかりに泊まっていて、ちゃんとしたホテルに泊まったのは一度だけなのです。
そのため従業員による窃盗なども不安だったので(実際に知人がけっこうやられた)、常にdo not disturb(入室ご遠慮くださいなどの意味)の札をドアノブにかけていて、部屋にだれもいれなかったのです。
海外の治安の悪い地域の宿泊施設などでは意外と従業員による窃盗の被害なども日常茶飯事で、セキュリティボックスもマスターキーで開けられる事もありますから、短期滞在なら清掃もベットメイキングも自分でやります。
で、2025年のグアムは初の家族旅行での滞在だったため、初めてちゃんとしたホテルに宿泊したのです。
ですがずっと部屋に清掃員などを入れた事がなかったため、チップを置いておくのを忘れてしまっていたのです(笑)
帰りの空港で「あれ?そういえば今回清掃して貰ってたし、チップ置いておくべきだったんじゃ…?」とやっと気が付く始末で、もう後の祭り状態だったので、ちょっぴり後悔しながらこの記事を執筆しております…(笑)
かなり綺麗に清掃をしてくれていたので、さすがにチップを渡すべきだったと思っているので、次回の家族旅行時には、枕元に1~2ドルのチップを置いておこうとおもっております。
でもチップを払わなかったからといって、清掃の質が落ちたとか、いじわるされたとか、そういうのはなかったですよ。
グアムのチップまとめ

というわけで今回はグアム旅行でのチップに関する情報をまとめてみましたが如何だったでしょうか。
あくまでも筆者個人の感覚による物ですので、参考にする程度に留めて頂きまして、あとはご自身の判断でチップを渡してみてください。
でもそんなにぎちぎちにルールに従う必要はないと個人的には思いますし、チップを払わなかったからと言って特段なにかあった事は一度もないので、払いたければ払う、払いたくなければ払わないでもOKだと思います。

何度も書きますが、当記事執筆時点での1ドルは約150円です…。
コーヒー1杯飲むのに700円~1000円ほどかかるんですよ…(笑)
それに毎回チップを10%も15%も払っていられるほどセレブな人は多くないはずです…。


































コメント