当サイトには広告が含まれています

体重10kg落としたら高重量扱えなくなりました

ダイエット
スポンサーリンク

80kgの頃

↑2024年の頃の筆者です。

身長170cm、体重80kgほどです。

2022年に息子が産まれた事をきっかけに、ナチュラルボディビル中心の生活に終わりを告げ、2023年から2024年は食事制限をやめ、家族と一緒に外食をし、誕生日にはケーキを食べるというスタイルにしました。

そのため激太り(笑)

自身が運営するMDCバーベルクラブというトレーニングチームのメンバーもパワーリフティング競技者が多かったため、ボディビルからパワーリフティング系のトレーニングに切り替える。

たくさん食べて、とにかく高重量にアタックするというトレーニングスタイルに切り替えたため、筋肉は脂肪の鎧に埋もれた。

しかしその分トレーニングの全種目でMAXを大幅に更新し、得意だったインクラインチェストプレスは200kg弱、シュラッグは300kgを扱えるようになった。

2025年のベンチプレス大会で74kgに減量

2025年の夏から74kg級のベンチプレス大会に出場し始めました。

そのため体重を74kg以下に落とす必要がありました。

肩の腱板を損傷しているため、そもそもベンチプレス自体を10年やっていなかったので、必死に練習しました。

といっても80kgから74kgへの減量なので、長年ナチュラルボディビルに打ち込んできた人間からすると正直余裕です。

大会出場時には一応不安だったので前日に少し水を抜いて、72kgで検量はパスです。

けんた店長
けんた店長

自慢に聞こえるかもしれませんが、ボディビルの減量を経験している人間ならきっと解ってくれるはずです…。

69kgに

↑そして現在は69~72kgの間でいったりきたりしています。

少し水分が抜けると69kg、食事をして戻ると71、72kgほどと言った感じです。

2026年は66kg級で大会に出たいので、少しずつ減量しているのですが、近ごろ少し悩みが出てきました。

高重量がかなり辛くなってきたという悩みです。

300kgを持ち上げるのはトップサイドデッドが限界で、300kgでのシュラッグはできなくなりました(笑)

↑さらに80kgの時は元々26~28kgのストリクトでアームカールをガンガンこなせていたのですが、今はチーティングを使わないとカールできなくなってしまいました。

身体が軽くて支えがきかないです。

26kg以上はハンマーカールが限界で、正直スタンディング系の種目は軒並み高重量が扱えなくなってきてしまいました。

けんた店長
けんた店長

うーん、これはどうなのかなあ…。

一応66kgで大会出てみて、その後に自分の適性体重を探す旅にでかけよう…(笑)

動脈硬化に歯止めをかけるため減量は必須

でも高重量は扱えなくなってしまいましたが、体重を落とす事は健康的に筆者には必要で、ベンチプレスの競技目的ももちろんですが、なにより長年のボディビル生活の狂ったたんぱく質摂取で負担をかけた内臓や血管の健康を取り戻すためにも、減量をしていかなければならないのです。

ドクターからは「このままだとマジで死ぬよ」とずっと言われているので、最近は有酸素運動を解禁して、筋量アップそっちのけで健康を優先した体つくりを心がけています。

けんた店長
けんた店長

良い時も悪い時も含めナチュラルボディビル!

健康や家族生活との両立も大きなテーマですからね…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました