当サイトには広告が含まれています

カーボアップとは?効果と正しいやり方を徹底解説【筋トレ・ボディメイク用語】

トレーニング用語

カーボアップとは?効果と正しいやり方を徹底解説【筋トレ・ボディメイク用語】

筋トレやボディメイクの減量期に耳にする「カーボアップ」。
特に大会前のボディビルダーやフィジーカーが行うことで知られていますが、正しく理解していないと逆効果になる可能性もあります。

この記事では、カーボアップの意味・効果・正しい実践法を初心者向けにわかりやすく解説します。


スポンサーリンク

✅ カーボアップとは?

カーボアップ(Carb-Up)とは、
減量や水抜き後に炭水化物を集中的に摂取し、筋肉のグリコーゲンを最大限に満たす作業のことです。

簡単に言えば、筋肉を「パンプアップさせ、見た目を最大化するための炭水化物補給」です。


💪 カーボアップの主な効果

効果詳細
筋肉の張り・パンプ感UP筋肉内のグリコーゲン+水分が増え、ボリューム感が出る
エネルギー回復減量期や長期の低糖質食で枯渇したエネルギーを補給
代謝の一時的な加速レプチン(代謝調整ホルモン)が増加し、省エネモードを解除
見た目のピーク調整大会・撮影・重要イベント日に最高のコンディションを作れる

🍚 正しいカーボアップのやり方

1️⃣ カーボディプリート(炭水化物抜き)を行う
数日間炭水化物を減らし、筋肉内のグリコーゲンを空に近づける。

2️⃣ カーボアップ期間に突入
体重1kgあたり6〜12gの炭水化物を2〜3日かけて分割摂取。

例:体重70kgなら1日約420g〜840gの炭水化物

3️⃣ 脂質は控えめにする
消化・吸収を優先するため、余計な脂質は避ける。

4️⃣ 水分・塩分バランスに注意
グリコーゲンは水分と一緒に貯蔵されるため、極端な水抜きは逆効果。


⚠️ カーボアップの注意点

  • 初心者は安易に真似しない
    大会用の技術なので、普段の減量に組み込むのは非推奨。
  • 急な大食いは体調を崩す原因に
    普段低カロリー食をしているときほど慎重に増量する。
  • 個人差が大きい
    体質・代謝・筋量によって最適な炭水化物量は違う。事前のリハーサルが重要。

🥔 おすすめの炭水化物源

食材理由
白米消化吸収が早く、安定したエネルギー補給に
ジャガイモ高GIで筋グリコーゲン補充に最適
パン(白パン)吸収が早く扱いやすい
バナナカリウム補給もできる
はちみつ即効性の糖質補給

🔗 関連記事


📝 まとめ

カーボアップは、

  • 筋肉の見た目を最大化する技術
  • 減量後のエネルギー回復にも有効
  • ただし、正しい知識と個人調整が不可欠

特に大会初心者や一般トレーニーは、自己流での挑戦は避け、経験者や指導者のもとで試すことを強くおすすめします!


筆者
筆者

ちなみに僕は極度の胃腸虚弱なので、一気にカーボアップしたりするとお腹を壊したり下してしまったりする事も…。

なのでぶっつけ本番のカーボアップは危険ですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました